投資

処世術

円の価値が急落している

昨日、日経新聞にて日本のマンション価格が平均一億円を超えているとの記事が出た。また、1月23日に日銀は金融緩和の継続を表明。つまり、物価の価値が上がっているというより、大量に円が発行され、円の価値が下がっていると言う方が的を射ている。日本は...
処世術

投資のススメ

確かに、労働は尊い。現場で働く労働者が世の中を動かしている。よって、労働者よりも資本家(投資家)が偉いとは考えない。しかし、資本主義社会は生産手段を持つ有産市民が、時間しか売る物が無い無産市民が生んだ富を搾取する構造である。いくらでも替えの...
投資

タンカー株の高配当を軒並み頂く

2024年1月13日現在、タンカー株は高水準を維持している。フーシ派及びイランによる相次ぐタンカーの拿捕により、スエズ運河の航路を使えず、南アフリカの喜望峰経由の航路変更を迫られ、航続距離の大延長を各海運は強いられているからである。仮にハマ...
投資

攻めのインデックス、守りの金

皆様はNISAの銘柄は決めただろうか。信託報酬の低いS&P500や全世界株式のインデックスを購入する人が大半だろう。そこで、一定割合、金の投資信託の購入を勧めたい。確かに、S&P500の方がゴールドよりも統計的に上昇率の期待値が高い。さらに...
投資

金は積立投資に向いている

金の買い場を見極めるのは難しい。金利に左右されないからだ。一方、株価は金利7割、業績3割と言われるように金利の影響を大きく受ける。ここに、金投資の難しさがある。確かに、金利が上がれば金利の付かないゴールドは敬遠される。他方、利上げは物価上昇...
投資

今年も円安基調

確かに、2024年のドル円相場であるが、巷間では円高予想が大勢を占めている。FRBの利上げ打ち止めに伴う年内の利下げの開始、及び日銀の金融緩和の終了が主な根拠である。しかし、私は、今年は主に140円~150円の圏内で推移すると考える。まず、...
投資

海運株は中期的に堅調

12月18日に、紅海でノルウェーのタンカーが新イラン武装組織のフーシ派の攻撃を受けた。紅海やスエズ運河の運行を避け、アフリカの喜望峰を迂回する動きが広がり、航行距離の延長による用船料の上昇を見込んで、海運株が軒並み上昇している。フーシ派はイ...
投資

来年も米国投資に妙味あり

2023年の米国市場は堅調であった。12月19日時点でS&P500は年初来24%上昇している。来年の米国市場も堅調だろう。米国のインフレが3%台と落ち着いてきており、来年中に利下げが行われる公算である。株価は将来の収益の割引現在価値の総計で...
投資

金ではなく米国インデックス

目下、米国の10月のCPIは3.2%であり、FRBに追加利上げの意志はない。それを受け、金が上昇している。そこで、金に投資すべきか、SP500に投資すべきか、考えたい。答えはSP500である。確かに、金価格は2011年以降停滞しており休養十...
投資

2023年11月の投資方針

まず、トーム(TRMD)である。保有する船籍はプロダクトタンカーのみであり、その大部分はMRである。足下ではMRの運賃の堅調さから株価は上昇基調にあり、少なくとも配当権利落ち日の11/21(火・現地時間)までは、保持する。また、欧州では、石...