パリ協定に基づく各国の「国別決定貢献(NDCs)」が主要な枠組みとなっており、各国は、自国の経済状況や排出状況に基づいて、温室効果ガスの削減目標を自主的に設定します。
主要なポイント
- パリ協定の枠組み:
- 各国は自国の状況に応じて自主的にNDCsを提出し、これに基づいて温室効果ガスの削減目標を設定します。これらの目標は、5年ごとに見直され、段階的に強化されることが期待されています 。
- 公平性と責任:
- 公平性と「共通だが差異のある責任(CBDR)」の原則に基づいて行われます。これは、先進国が歴史的に多くの温室効果ガスを排出してきた責任を負い、より高い削減目標を設定する一方、発展途上国は経済成長を続けながらも削減努力を行うという考え方です 。
G7諸国の排出量削減目標
- アメリカ合衆国:
- 2030年までに2005年比で50-52%の削減を目指しています (S&P Global)。
- カナダ:
- 2030年までに2005年比で40-45%の削減を目指しています (S&P Global)。
- 日本:
- 2030年までに2013年比で46%の削減を目指しています (S&P Global)。
- ドイツ:
- EU全体の目標の一部として、2030年までに1990年比で55%の削減を目指しています (S&P Global)。
- フランス:
- ドイツと同様に、EU全体の目標として2030年までに1990年比で55%の削減を目指しています (S&P Global)。
- イタリア:
- EU全体の目標に準じて、2030年までに1990年比で55%の削減を目指しています (S&P Global)。
- イギリス:
- 2030年までに1990年比で68%の削減を目指しています (S&P Global)。
中国とロシアの排出量削減目標
- 中国:
- 2030年までにCO2排出量をピークに達し、その後減少させることを目指しています。また、GDP単位あたりのCO2排出量を2005年比で60-65%削減することを目標としています (Atlantic Council) (S&P Global)。
- ロシア:
- 2030年までに1990年比で70-75%の排出量を維持することを目指しています(つまり、1990年比で25-30%削減することを目標としています) (Atlantic Council)。
まとめ
各国の目標は、国の経済状況や歴史的な排出量を考慮して設定されています。G7諸国は、先進国として高い削減目標を設定していますが、中国とロシアは、発展途上国や新興国としての立場から、より緩やかな目標を設定しています。これらの目標は、パリ協定の枠組みの下で定期的に見直され、強化されることが期待されています。
コメント