住所と地番が異なる理由

用語

1. 地番と住居表示の違い

  • 地番: 土地に対して付けられる番号で、登記簿や不動産取引などに使われる。
  • 住所(住居表示): 住居表示制度に基づき、市区町村が生活の利便性のために設定したもの。

日本では、土地の登記上の管理には「地番」を使いますが、郵便物の送付や住民票の登録には「住所(住居表示)」を使います。この2つの番号の付け方が異なるため、住所と地番が一致しないことがよくあります。

2. 住居表示制度の導入

  • 1962年(昭和37年)に住居表示法が施行され、市街地を中心に「住居表示」が整備された。
  • これにより、複雑な地番ではなく、街区ごとに整理された住所が使われるようになった。

3. 地番の付け方の特徴

  • 地番は、土地の登記時に割り振られるが、必ずしも規則的な順番ではなく、土地の分筆や合筆によって変化する。
  • そのため、隣同士の土地でも地番が連続しない場合がある。

4. 住居表示のルール

  • 住居表示では、街区(ブロック)ごとに番号を振るため、地番とは異なる番号体系となる。
  • 建物ごとに「○○番○号」という形式で番号が付与される。

5. 例外的なケース

  • 住居表示が実施されていない地域(特に地方の農村部など)では、地番がそのまま住所として使われることがある。
  • 大規模な再開発が行われた地域では、地番と住居表示の関係が複雑になることがある。

まとめ

住所と地番が異なるのは、主に「住居表示制度」によるものであり、地番は不動産登記のための管理番号、住所は日常生活での利便性を考えた表示方法であるためです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました