貨幣と通貨

用語

「貨幣」と「通貨」は、一般的に同じ意味で使われることもありますが、厳密には異なる概念です。

1. 貨幣(Money)

定義:
貨幣とは、経済活動において価値の交換手段として機能するものの総称です。広義には、現金(紙幣・硬貨)だけでなく、銀行預金やデジタルマネーも含まれます。

特徴:

  • 価値の尺度(商品の価格を表す単位)
  • 交換の媒介(商品やサービスの取引を容易にする)
  • 価値の貯蔵手段(将来の支払いに利用できる)

例:

  • 現金(日本円、米ドルなど)
  • 預金(銀行口座にあるお金)
  • デジタル通貨(暗号資産を含む)

2. 通貨(Currency)

定義:
通貨とは、特定の国や地域で法的に認められ、流通している貨幣のことを指します。通常は政府や中央銀行が発行し、法定通貨としての地位を持ちます。

特徴:

  • 国家が管理(日本なら日本銀行、米国ならFRB)
  • 法的な強制力(税金や債務の支払いに使用可能)
  • 物理的な形態(紙幣・硬貨が中心)

例:

  • 日本円(JPY)
  • 米ドル(USD)
  • ユーロ(EUR)

違いのまとめ

貨幣(Money)通貨(Currency)
概念価値の交換手段全般法的に認められた貨幣
範囲現金、預金、電子マネーなど幅広い紙幣・硬貨が主
発行主体民間(銀行預金などを含む)政府・中央銀行
銀行預金、仮想通貨、金なども含む円、ドル、ユーロなど

結論

  • 「貨幣」は広い概念 で、通貨だけでなく銀行預金や電子マネーなども含む。
  • 「通貨」は特定の国や地域で使われる貨幣の一種 で、国家が管理している法定通貨。

したがって、「すべての通貨は貨幣であるが、すべての貨幣が通貨であるわけではない」という関係になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました