銀行と公庫(政府系金融機関)の違いは、運営主体・目的・融資方針などにあります。
1. 銀行とは
定義
銀行は、民間の営利企業として、預金を集め、貸出や投資を行い、利益を追求する金融機関。
特徴
- **民間企業(株式会社)**が運営(例: 三菱UFJ銀行、三井住友銀行)。
- 営利目的で運営される。
- 市場の原理で融資を行う(審査が厳しく、返済能力重視)。
- 企業や個人に対して短期・中長期の資金を提供。
- 金利や手数料収入を主な収益源とする。
主な業務
- 預金業務: 普通預金、定期預金など
- 貸出業務: 住宅ローン、事業資金、カードローン
- 為替業務: 海外送金、決済業務
- 投資業務: 債券・株式投資、M&A支援
2. 公庫(政府系金融機関)とは
定義
公庫は、政府が出資・運営する政策金融機関で、特定の産業・個人・企業を支援するために資金を供給する。
特徴
- 政府(または公的機関)が運営(例: 日本政策金融公庫)。
- 公益目的で運営(企業や個人を支援)。
- 銀行よりも緩やかな審査で、社会的意義のある融資を行う。
- 低利・長期の資金供給が可能(政府の支援があるため)。
- 経済政策の一環として機能(例えば中小企業支援、農業支援)。
主な業務
- 中小企業向け融資: 低金利の事業資金提供
- 農林水産業支援: 農業・漁業者向け融資
- 住宅ローン支援: 住宅金融支援
- 教育ローン: 低金利の教育資金貸付
主な公庫
- 日本政策金融公庫(JFC): 中小企業・農業者向け融資
- 商工中金(商工組合中央金庫): 中小企業向け
- 住宅金融支援機構: 住宅ローン(フラット35など)
3. 銀行と公庫の比較表
項目 | 銀行 | 公庫(政府系金融機関) |
---|---|---|
運営主体 | 民間企業(株式会社) | 政府・公的機関 |
目的 | 利益追求 | 社会的支援(政策金融) |
融資基準 | 収益性・信用力重視(厳しい審査) | 公益性・支援目的重視(審査が緩め) |
金利 | 市場金利に基づく(高め) | 低利(政府の支援あり) |
資金供給対象 | 一般企業・個人 | 中小企業・農業・低所得層など |
リスク許容度 | 低(返済能力が最優先) | 高(政策目的のため) |
例 | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行 | 日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
4. まとめ
- 銀行は「利益追求」が目的で、信用力の高い企業・個人に融資する。
- 公庫は「社会支援」が目的で、経済政策のために低金利・長期融資を提供する。
- 銀行の審査は厳しく、公庫は政策的に緩和されることが多い(例:創業者向けの資金支援)。
銀行は商業的な金融機関、公庫は政府の政策金融機関として、それぞれ異なる役割を担っています。
コメント