**コールレート(Call Rate)**とは、金融機関同士が短期資金を貸し借りする際の金利のことを指します。主に、**インターバンク市場(コール市場)**で決まる金利で、銀行間の短期資金の需給を反映する重要な指標です。
コールレートの基本
1. コール市場とは?
コール市場は、銀行や証券会社などの金融機関が短期資金を融通し合う市場です。
- 日々の資金繰りのために銀行間で資金の貸し借りを行う。
- 貸し手と借り手が市場で取引し、コールレートが形成される。
2. コールレートの種類
コール取引には、以下の2種類があります。
種類 | 内容 | 金利の特徴 |
---|---|---|
無担保コールレート | 担保なしで資金を貸し借り | 信用力が重要、政策金利の指標となる |
有担保コールレート | 国債などの担保を提供 | 無担保より低金利になりやすい |
日本では特に「無担保コール翌日物(オーバーナイト)」の金利が金融政策の指標となります。
コールレートの決まり方
コールレートは、市場の資金需給バランスによって決まります。
- 資金が潤沢 → コールレートが低下
- 資金が不足 → コールレートが上昇
また、中央銀行(日本では日銀)が政策金利を調整することで、コールレートに影響を与えます。
コールレートと政策金利の関係
1. 日本銀行の金融政策
日本では、日本銀行が金融市場の安定を図るために、無担保コール翌日物金利を政策目標として管理します。
- 日銀が資金供給(買いオペ)を増やす → コールレートが下がる
- 日銀が資金回収(売りオペ)を増やす → コールレートが上がる
2. 主要国の中央銀行の対応
国・地域 | 政策金利(参考) | コール市場の基準 |
---|---|---|
日本 | 無担保コール翌日物金利 | 日本銀行の政策目標 |
アメリカ | FFレート(フェデラルファンドレート) | FRBが誘導 |
欧州 | EONIA(欧州翌日物金利) | ECBが管理 |
イギリス | SONIA(短期金利) | BOEが管理 |
コールレートの影響
コールレートは、金融市場全体に大きな影響を与えます。
1. 銀行の貸出金利に影響
コールレートが上がると、銀行の調達コストが上昇し、貸出金利も上昇しやすくなる。
2. 企業の資金調達コスト
コールレートが高いと、銀行から借りる金利が上昇し、企業の資金調達コストが増加。
3. 株式市場や為替市場
コールレートが上昇すると、資金調達コストの上昇から株価が下落しやすく、また金利の変化が為替レートにも影響を与える。
コメント