デカップリングとは

用語

デカップリング(decoupling)」とは、もともと「切り離す」「分離する」という意味を持つ英語で、経済・地政学の分野では、ある国や地域・企業同士の経済的な依存関係を意図的に弱めたり、断ち切ったりすることを指します。


📌 特に使われる文脈(半導体・米中関係)

✅ 経済のデカップリング

  • 以前はグローバル化=相互依存が進み、各国の経済は深く結びついていました。
  • しかし、米中対立の激化(貿易摩擦、技術覇権、軍事リスクなど)により、アメリカは「中国との過度な経済依存」をリスクと捉え、サプライチェーンの中国依存を減らす動きに出ています。

✅ 半導体のデカップリング

  • エヌビディアなどのAIチップが中国に軍事転用されるリスクがあるとして、米国政府は輸出規制を強化
  • その結果、米国企業は**TSMC(台湾)やSMIC(中国)などへの依存を減らし、米国内や同盟国に製造拠点を移す(サプライチェーンの再構築)**ようになってきました。

💡 具体例

項目デカップリング前デカップリング後(現在進行中)
製造台湾TSMC、中国SMIC米国Intel、韓国Samsung、アリゾナのTSMC工場
販売中国市場重視米国・欧州・インドなど代替市場へシフト
技術共有中国企業との協力も可輸出管理(AI/GPU/EDA技術など)で遮断

🧠 本質的な意味(深掘り)

デカップリングは単なる「切り離し」ではなく、安全保障・技術覇権・価値観の違いに基づく、経済と政治の再構築です。
つまり、「経済効率よりも戦略的安定性を優先する」流れを象徴しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました