第二次トランプ政権の半導体関税政策について

2025年にドナルド・トランプ氏が再び大統領に就任した場合、半導体に関する関税政策は以下のような方向性とスケジュールで進むことが明らかになっています。

トランプ氏の公約と基本方針

トランプ氏は選挙キャンペーンや政策発表において、大規模な関税措置を予告していました。その中で半導体分野も重要な対象となっています。

関税措置のスケジュール

2025年初頭から、トランプ政権は大幅な関税措置を段階的に実施しています。 現時点で判明している主なスケジュールは以下のとおりです。

対象国・地域とその関税措置

今回のトランプ政権の関税政策では、多くの国が対象とされています。特に中国・台湾・韓国は半導体貿易で重要な国々であり、その扱いは以下の通りです。

対象となる製品分野

半導体関税政策の対象製品として想定されるのは、主に完成した半導体チップそのものです。現在判明している情報から、製品カテゴリごとのポイントを整理します。

  • 先端半導体(ハイエンド・チップ): 米国のハイテク企業(Apple、NVIDIA、Qualcomm等)が台湾TSMCや韓国サムスンで生産している最先端プロセスのチップが焦点です。トランプ氏の発言「彼ら(米企業)は我々を去り台湾に行ってしまった」 (Trump To Tariff Chips Made In Taiwan, Targeting TSMC | PCMag)は、この先端ロジック半導体の海外依存を指しています。したがって、将来導入される半導体関税は5nmや3nmクラスなどの先端ノードのプロセッサやAIチップに強い影響を与えると考えられます。実際、トランプ政権は「iPhoneや高性能GPUがなぜ台湾・中国で作られるのか。ロボットでアメリカでも作れるはずだ」と問題提起しており (Lutnick: US Needs to Take Chip Production From Taiwan – Business Insider)、スマートフォン向けSoCやデータセンター向けGPUといった製品も念頭に置かれています。
  • 成熟プロセスの半導体: 自動車や家電向けなど旧世代プロセス(例えば28nm以降)のチップについても、トランプ氏は特に線引きをしていません。**「外国で生産された半導体」**全般を対象にすると述べているため (Trump To Tariff Chips Made In Taiwan, Targeting TSMC | PCMag)、成熟ノードのロジックICやメモリ、アナログ半導体も一律に課税対象となる可能性があります。ただし、米国内にも既に生産拠点があるメモリ(マイクロン)や旧世代ファウンドリ(グローバルファウンドリーズなど)については、関税導入で相対的に国内製品が有利になる展開も予想されます。
  • 半導体製造装置・部材: 先述の通り、具体的な対象とはされていません。関税措置よりも輸出規制など安全保障面からのアプローチが取られており、例えばEUV露光装置の対中輸出禁止などは既に別途実施されています。一方で、日本やオランダから輸入する装置に関税を課すという公式発表はなく、現行の相互関税でも装置類は除外されています (トランプ氏が相互関税発表、日本は24% 全ての国に一律10% | ロイター)。むしろ半導体関税が実施されれば、装置メーカーにとっては米国内の新工場建設が進む追い風ともなりうるため、装置そのものへの関税は検討されていないようです。

現時点で判明している状況と今後の見通し

現時点(2025年4月初旬)で明らかになっている第二次トランプ政権の半導体関税政策を総括すると、以下のようになります。

参考資料: 関連する報道として、ホワイトハウスの声明や主要メディアの記事を以下に挙げます(引用は本文中に示した箇所):

コメント

タイトルとURLをコピーしました