米国から中国へのエネルギー輸出
原油:輸出量の推移と要因
米国産原油の中国向け輸出は、近年大きく変動しています。2020年には米中「第一段階」貿易合意の影響もあり過去最大の約1億7,600万バレルに達しました (U.S. Exports to China of Crude Oil (Thousand Barrels))。この年、中国は新型コロナによる原油安を背景に戦略備蓄を積み増し、世界的にも記録的な原油輸入を行いました (China’s 2020 crude oil imports hit record on stockpiling, new refineries | Reuters)。中国税関統計によれば、2020年の対米原油輸入量は前年比211%増の約1,976万トン(日量約39.6万バレル)にのぼり、62.8億ドル相当と評価されています (China’s 2020 crude imports from US surge 211% to … – S&P Global)。これは同年に中国が米国から輸入したエネルギー製品全体の価値増加に大きく寄与し、米国にとって中国はエネルギー輸出額で3番目の市場に返り咲きました (Energy-related Products | United States International Trade Commission)。背景には、貿易戦争下で課していた中国側の報復関税(原油に5%など)の一部緩和(2020年2月に原油関税5%→2.5%へ引下げ) (Energy-related Products | United States International Trade Commission)と、中国企業による米国産原油の購入再開があります。
しかし2021年になると、米国の中国向け原油輸出量は約9,300万バレルに減少しました (U.S. Exports to China of Crude Oil (Thousand Barrels))。これは2020年の反動で中国側の購買が落ち着いたことや、原油価格上昇による割安感の薄れ、さらには依然残る関税や米中関係の不透明感が影響したとみられます。実際、中国はこの頃から中東やロシアなど他の産油国からの調達を増やし、米国からの調達割合が縮小しました。また2021年後半には原油価格が上昇基調となり、中国政府が戦略備蓄の放出に転じたことも、米国産原油の追加購入を抑制した要因と考えられます。
2022年は中国による米国産原油の輸入がさらに減少し、量ベースで前年比約13%減となりました (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)(約7,900万バレル (U.S. Exports to China of Crude Oil (Thousand Barrels)))。これは同年2月以降のウクライナ危機に伴うエネルギー市場の変動が大きな要因です。ロシア産原油に対する制裁の結果、ロシア産原油が割安で中国に流入し、中国が米国より制裁国(ロシア・イラン・ベネズエラなど)からの安価な原油調達を優先したためです (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters) (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters)。また中国経済はゼロコロナ政策の影響で2022年の成長率が低迷し、原油需要も伸び悩んだため、米国からの輸入量も抑制されました。
2023年には、中国の景気回復と輸入需要の増加により米国産原油の輸出量は再び1億6,700万バレル程度に回復しました (U.S. Exports to China of Crude Oil (Thousand Barrels))。これは数量ベースで2020年実績に迫る水準であり、前年比でも2倍以上の大幅増です。しかし、2023年通年の平均では日量約26万バレル程度と、過去ピークには及ばず (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters)、依然として中国の総輸入に占める比率は限定的でした。この年、中国は全世界から日量約1,130万バレルの原油を輸入し (China’s 2020 crude oil imports hit record on stockpiling, new refineries | Reuters)、その約9割は中東やロシアなど米国以外から調達しています。
2024年に入ると、中国向け米国産原油輸出は再び減速しました。特に2024年8月には月間平均で日量2.4万バレルという2020年以来の低水準となり、その後も9~10月は日量13万バレル前後と前年平均の半分以下に留まっています (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters)。これは中国国内の精製マージン悪化や需要低迷 (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters)に加え、ロシア産など割安原油へのシフトが続いているためです。米エネルギー情報局(EIA)の年間統計でも、2024年の米国から中国への原油輸出量は約7,927万バレルと前年から半減しており (U.S. Exports to China of Crude Oil (Thousand Barrels))、米中間の原油取引は地政学的要因に左右されやすい状況が続いています。
石油製品:LPGなど精製品の動向
米国は原油だけでなく各種の石油製品(精製燃料や副産物)も中国に輸出しています。その数量は原油以上に安定成長傾向を示しており、2021年以降、米国の対中エネルギー輸出の主力は石油製品となっています。 (image)米国から中国への石油製品輸出量は2020年で約8,560万バレル、2021年は約1億3,715万バレル、2022年は約1億5,476万バレル、2023年は約1億9,492万バレル、2024年には約2億3,378万バレルと推定され、年々増加傾向にあります (U.S. Exports to China of Crude Oil and Petroleum Products (Thousand Barrels)) (U.S. Exports to China of Crude Oil (Thousand Barrels))。特に2020年から2021年にかけて大幅増加し、その後も2022年は+13.4% (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)、2023年も+26%程度の成長を見せました。
この「石油製品」には、ガソリン・軽油・ジェット燃料といった燃料油のほか、LPG(プロパン・ブタン)やナフサ、石油コークス、潤滑油など多様な品目が含まれます。中国は石油精製能力が国内需要を上回るためガソリンやディーゼル油では輸出超過傾向ですが、一方で化学原料用のプロパンやブタン、アルキレートといったガソリン調合用成分、アスファルトやペットコークスなど特定用途の製品を米国から調達しています (EIA: China is a key importer of U.S. energy exports – Talk Business & Politics)。EIAによれば、中国は米国産プロパンの主要な輸入国の一つであり、2017年時点で日本・メキシコに次ぐ規模を占めていました (EIA: China is a key importer of U.S. energy exports – Talk Business & Politics)。2018~2019年の貿易戦争期には一時これら製品にも関税報復が及び、中国向け輸出が減少しましたが、2020年以降は関税緩和と需要増により持ち直しています。
輸出額の面でも、石油製品は米中エネルギー貿易の重要な位置を占めます。米国国際貿易委員会(USITC)の分析では、2020年に米国の対中エネルギー関連輸出額が前年より64億ドル増加しましたが (Energy-related Products | United States International Trade Commission)、これは主に原油とLNGの寄与によるもので、石油製品(精製品)も引き続き高水準を維持しました。また**2022年には米国から中国への精製品輸出額が前年比+13.4%**と拡大し (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)、原油やLNGの減少分を補う形で総額を下支えしました。具体的な品目別では、プロパン・ブタン等のLPGや石油化学原料が大きな比重を占めるとみられます。ガソリン・ディーゼル燃料そのものの輸出は限定的ですが、中国国内の需給状況によっては輸出入が発生します。
LNG(液化天然ガス):輸出急増と急減
米国と中国間のLNG貿易は、この数年で劇的な変動を経験しました。米国は2016年以降LNG輸出国となり、当初より中国は有望な市場でしたが、2018~2019年の米中貿易戦争で中国が米国産LNGに25%の高関税を課したため輸出はほぼ停止状態となりました (China – Energy)。その後、第一段階合意に伴い2020年2月に関税が10%に引き下げられると、同年後半から中国向けLNG輸出が再開しました (Energy-related Products | United States International Trade Commission)。2020年通年では約2140億立方フィート(約6060百万立方メートル)のLNGが米国から中国へ輸出され (U.S. Liquefied Natural Gas Exports to China (Million Cubic Feet))、価値にして約26億ドルに達したと報じられています (Energy-related Products | United States International Trade Commission)。これは前年のゼロからの急増で、同年後半のアジアLNG価格上昇も追い風となりました。
2021年には米国産LNGの対中輸出がさらに拡大し、約4,533億立方フィート(約1兆2858百万立方メートル=約12.9 Bcm)に達しました (U.S. Liquefied Natural Gas Exports to China (Million Cubic Feet))。これは日量約12億立方フィート(約0.34億立方メートル)に相当し、中国は当時、日本・韓国に次ぐ米国産LNG受入国となりました (China – Energy)。実際、中国石化(Sinopec)など中国企業は2021年に米LNG供給者(ベンチャー・グローバルLNG社など)との20年長期契約を複数締結し、エネルギー調達を強化しています (China – Energy)。これにより2021年、中国は米国産LNGのスポット市場最大の買い手となり (China – Energy)、米国からのLNG輸入量は中国の輸入全体(日量約105億立方フィート)の約11%を占めました。
ところが2022年には状況が一変します。ロシアのウクライナ侵攻で国際的にLNG価格が高騰すると、中国の輸入業者は米国など高価なスポット調達を敬遠し、代わりにロシアや中東からの安価なガスや、自国の石炭利用拡大で凌ぐ戦略をとりました (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)。その結果、2022年の米国→中国LNG輸出量は前年のわずか23%程度(約966億立方フィート、2742百万立方メートル)に激減し (U.S. Liquefied Natural Gas Exports to China (Million Cubic Feet))、数量ベースで-76.6%、金額ベースでも-62.8%という大幅な減少となりました (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)。この年、中国のLNG輸入全体も減少に転じ、米国は中国向け販売先として後退を余儀なくされています。
2023年になると、中国の需要持ち直しと国際価格の安定化により、米国産LNGの輸出量は**約1,732億立方フィート(約4,913百万立方メートル≒4.9 Bcm)まで回復しました (U.S. Liquefied Natural Gas Exports to China (Million Cubic Feet))。これは前年の約1.8倍に相当しますが、それでも2021年のピークには及びません。中国は依然として米国以外(カタールやオーストラリア、ロシア極東など)からのLNG調達を重視しており、米中間のLNG取引量は世界情勢に左右されやすい状態です。もっとも、2023年時点で中国は世界最大のLNG輸入国(年間輸入量約950億立方フィート/日)となっており (China’s natural gas consumption, production, and imports all …)、長期契約に沿った米国からの供給も今後増える見通しです。実際、2024年には米中間のLNG取引量が約2,128億立方フィート(約6,038百万立方メートル≒6.0 Bcm)**まで増加したとの統計があり (U.S. Liquefied Natural Gas Exports to China (Million Cubic Feet))、エネルギー価格次第では再び拡大傾向に転じています。
中国から米国へのエネルギー輸出
原油:取引は皆無
中国は世界有数の原油純輸入国であり、米国への原油輸出は基本的に行っていません。EIAのデータによれば、2014年以降、米国は中国から原油を一切輸入していない状況です (U.S. Imports from China of Crude Oil (Thousand Barrels))。わずかな例外として、過去数十年で中国が原油を輸出したケースは特殊要因による一時的なもので、現在は米国への中国産原油輸出量はゼロとみなして差し支えありません。
石油製品:少量ながら増加傾向
中国から米国への石油製品輸出(ガソリンやディーゼル、その他精製品)は、量としてごく小規模ですが近年増加しています。EIA統計によれば、米国が中国から輸入した石油(原油および製品)の量は2020年約114.8万バレル、2021年約122.9万バレル、2022年約210.8万バレル、2023年約417.5万バレル、2024年約579.4万バレルとなっています (U.S. Imports from China of Crude Oil and Petroleum Products (Thousand Barrels))。前述のとおり原油は含まれていないため、これらは全て精製品の輸入量です。規模は2023年でも日量約1.1万バレル、2024年で約1.6万バレル程度で、米国の膨大な石油需要(約2,000万バレル/日)の中では僅少な一部に過ぎません。しかし、その絶対量は増加基調にあり、何らかのニーズが存在することを示しています。
米国が中国から調達する石油製品として考えられるのは、ブレンド用ガソリン添加剤やオクタン価向上剤、ベースオイル(潤滑油基油)、パラフィンワックス、石油コークス等の特殊製品です。中国は国内需要を満たした上で余剰となる精製品について輸出を奨励・管理しており、特に2022年後半以降、政府が輸出クオータを拡大したことで中国の燃料輸出が増加しました (China’s first 2024 refined fuel export quotas flat vs year ago – Reuters)。その一部が米国市場にも流入している可能性があります。また、2021~2022年のエネルギー価格高騰期には、米国西海岸の供給逼迫を補うため中国やアジアからガソリン・ディーゼルをスポット調達した例も報告されています。さらに近年では中国製の**バイオ燃料原料(使用済み食用油)**が米国に大量輸出されており (US imports of Chinese used cooking oil set for new record … – Reuters)、広義のエネルギー貿易の一端となっています。
以上のように、中国から米国への石油製品輸出は政策や市場環境に応じて発生するニッチな取引と言えます。米国は総じてエネルギー自給度が高く、隣国カナダやメキシコからの輸入が中心ですが、価格や品質面で有利な限られた製品について中国からの輸入が行われている状況です。
LNG:取引実績なし
中国は前述の通りLNGの大規模な純輸入国であり、米国へLNGを輸出する体制を持ちません。中国企業が海外で調達したLNGを転売・再輸出する例は、ごく最近になって欧州向けに見られましたが、米国市場向けに中国がLNGを供給した実績は確認されていません。米国はむしろ世界最大級のLNG生産・輸出国であり、中国はその顧客の一つという関係です。したがって中国→米国のLNG輸出量はゼロと考えてよいでしょう。
貿易額と主な変動要因
貿易額の概況(ドル建て)
米中間のエネルギー貿易額は、原油・石油製品・LNGすべてを合わせると2020年以降上昇傾向にありますが、各年の数量変動と価格変動の影響で大きく振れています。米国側統計では、2020年のエネルギー(原油・石油製品・LNG等)対中輸出額は約94億ドルと推計されます(原油約63億ドル (China’s 2020 crude imports from US surge 211% to … – S&P Global)、LNG約26億ドル (Energy-related Products | United States International Trade Commission)、その他石油製品等を含む)。これは米中貿易戦争前の2017年実績(約50億ドル)を大きく上回る水準でした。その後、2021年には約130~140億ドル規模に拡大したと見られます。実際、第一段階合意で中国が約524億ドル(2020-2021合計)購入を約束したエネルギー製品について、達成率は37%に留まったものの (China bought none of the extra $200 billion of US exports in Trump’s trade deal | PIIE)、米国の対中エネルギー輸出は貿易戦争前の2倍以上に増加しました (China bought none of the extra $200 billion of US exports in Trump’s trade deal | PIIE)。しかし2022年にはエネルギー輸出額が減少に転じ、LNGの急減や原油価格高騰により前年割れ(前年比-13%)となりました (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)。一方で精製品の輸出額増加が下支えし、2022年の対中エネルギー輸出額はコモディティ価格上昇もあって過去最高(2017年比+15%)を記録しています (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)。2023年は原油・LNG数量の回復と価格高止まりで再び増加が見込まれ、統計上も対中輸出額は過去最大を更新した模様です(中国向け石油製品輸出の増加が寄与)。一方、中国から米国へのエネルギー輸出額は数億ドル規模に過ぎず、米国の輸入全体に占める比率もごくわずかです。2023年に米国が中国から輸入した原油・石油製品額は推計数億ドル程度(全米の石油輸入額の1%未満)とみられます。
変動要因:政策・関税・地政学リスク
米中間の原油・石油製品・LNG貿易量は、政策要因や地政学的要因によって大きく左右されてきました。主な変動要因は以下の通りです。
- 関税・貿易政策:2018年以降の米中貿易戦争では、双方が報復関税を課し、エネルギー分野も例外ではありませんでした。中国は米国産原油やLNGに追加関税を課し(原油5%、LNG 10%→25%など)、2019年には米国からのエネルギー輸入を大幅に削減しました (China – Energy)。これが2020年1月の第一段階米中合意で一部緩和され、関税率引下げと大量購入約束により、2020年後半から2021年にかけ米国の対中エネルギー輸出が急増しました (Energy-related Products | United States International Trade Commission)。しかし合意義務は2021年限りで期限切れとなり、その後も高関税自体は完全に撤廃されていません(2025年現在も多くの追加関税が存続)。そのため、関税コストと政策不確実性が米中エネルギー取引を左右し続けています。
- 市場価格・需給動向:米中間のエネルギー貿易は、市場価格にも敏感です。例えば2020年は原油安・LNG安で中国が積極輸入しましたが、2022年は原油高・LNG高で中国は米国産エネルギーの調達を抑制しました (Five years into the trade war, China continues its slow decoupling from US exports | PIIE)。特にLNGは価格弾力性が高く、国際価格が高騰すると中国は米国からの調達を削減し、安価なパイプラインガスやスポット調達に切り替える傾向があります (China – Energy)。原油についても、米国産はブレント価格に連動するため割安感が薄れると中国は中東・ロシア産へシフトします (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters)。
- 地政学的要因:エネルギー安全保障や国際制裁も貿易動向に影響します。中国は米国の同盟国ではないため、ロシア・イラン・ベネズエラなど制裁下にある産油国から割安な原油を調達し、それが米国産原油のシェア低下要因となっています (US crude exports to China rebound from four-year low but outlook glum, Kpler says | Reuters)。2022年以降この傾向が顕著で、ロシア産原油が価格上限措置によってディスカウントされる中、中国はそれを大量購入し、相対的に米国産の輸入を削減しました。また米中関係の緊張はエネルギー取引にも波及しうるため、双方の政府は戦略物資の輸出入に慎重です。米国側でも戦略石油備蓄(SPR)の中国企業への売却が議論となり、対中エネルギー輸出管理強化を求める声も一部にあります。
- 中国の国内政策(輸出クオータ等):中国政府は国内の石油精製業界の状況に応じ、成品油の輸出を管理しています。2021年前半は国内供給優先で輸出抑制策をとりましたが、2022年後半以降は景気刺激と精製マージン確保のため輸出枠を拡大しました (China’s first 2024 refined fuel export quotas flat vs year ago – Reuters)。その結果、中国のガソリン・ディーゼル輸出が増え、欧州やアジア隣国のみならず一部は米国市場にも流入しました。今後も中国のクオータ政策次第で、米国の輸入動向(少量ながら存在する中国製品の流入)に変化が現れるでしょう。
以上のように、米国と中国の間の原油・石油製品・LNG貿易は政策と市場要因が交錯して決定されています。数量的には米国から中国への輸出が大半を占め、特に**原油とLNGは米国から中国への“一方通行”**ですが、その量は関税措置や世界的なエネルギー需給によって大きく振れ動きます。一方、石油製品分野では相互貿易の要素もわずかながら見られ、中国が特定製品を米国に供給する例も増えています。今後、両国間のエネルギー貿易は世界情勢(例えば国際協調による価格安定や、新たな制裁・関税の発動)に影響されつつ推移すると予想されます。双方の政府統計や業界データを注視し、表やグラフで動向を整理することが引き続き重要です (U.S. Exports to China of Crude Oil and Petroleum Products (Thousand Barrels)) (U.S. Imports from China of Crude Oil and Petroleum Products (Thousand Barrels))。
コメント