「アナリスト」と「エコノミスト」は、経済や金融分野で用いられることが多い職業ですが、それぞれの役割や専門性には明確な違いがあります。
①アナリスト(Analyst)とは
- 意味:主に特定の企業、産業、証券(株式や債券)などを対象に、その投資価値や将来性を分析・評価する専門家。
- 仕事の内容:
- 企業の財務諸表や決算情報の分析
- 業界動向の調査や企業業績予想
- 投資家への投資推奨(レーティングや目標株価の設定)
- マクロ経済の影響も考慮するが、より具体的・実務的な分析が中心
- 主な勤務先:
- 証券会社
- 投資銀行
- 投資顧問会社、運用会社
- 格付け機関
- 資格例:
- CFA(Chartered Financial Analyst)
- 証券アナリスト資格(日本証券アナリスト協会)
②エコノミスト(Economist)とは
- 意味:経済全体の動きを分析し、マクロ経済(景気、金利、為替、財政・金融政策など)について調査・予測を行う専門家。
- 仕事の内容:
- GDP、雇用統計、物価指数などマクロ経済指標の分析・予測
- 政策(金利政策、財政政策)の影響評価
- 景気循環や経済危機などのマクロ経済リスク評価
- 経済理論やモデルを用いて将来の経済見通しを立てる
- 主な勤務先:
- 民間のシンクタンク
- 政府・中央銀行(財務省、日本銀行、FRBなど)
- 民間銀行や証券会社の経済調査部門
- 国際機関(IMF、世界銀行)
- 資格例:
- 特定の資格というよりは、経済学修士・博士号(Ph.D.)などの学位が重視される
比較まとめ
項目 | アナリスト | エコノミスト |
---|---|---|
専門性 | 個別企業や業界・金融商品の分析 | 経済全体のマクロ的分析 |
分析対象 | 個別企業、業界、市場 | 国家経済、世界経済、政策 |
主なスキル | 財務分析、業界分析、投資判断 | 経済理論、統計学、経済政策の理解 |
主な勤務先 | 証券会社、投資銀行、運用会社 | シンクタンク、銀行、政府、中央銀行 |
主な資格 | CFA、証券アナリスト資格 | 経済学修士・博士 |
実際の例
- アナリスト
「NVDAの今期決算は予想を上回る見通しで、目標株価を500ドルに引き上げます。」 - エコノミスト
「米国の利上げサイクルが終了に近づき、2025年後半には景気後退に入る可能性が高いと予測します。」
以上が「アナリスト」と「エコノミスト」の主な違いです。
コメント