SDR(特別引出権:Special Drawing Rights)とは、**国際通貨基金(IMF)**が加盟国間で使われる公的準備資産として創設した、国際的な準備資産・計算単位のことを指します。
簡単に言えば、SDRは「IMFが発行する仮想的な通貨単位」であり、実物としての紙幣や硬貨は存在せず、IMFの台帳上で管理される会計上の資産です。
【SDRの特徴】
- IMFが発行・管理
- 各国の中央銀行や政府が保有可能な特別な準備資産で、IMFが割り当てや管理を行います。
- 1969年にドルや金などに次ぐ新たな準備資産として導入されました。
- 価値の基準(通貨バスケット方式)
- SDRの価値は以下の主要5通貨の加重平均で決定されます。
- 米ドル(USD)
- ユーロ(EUR)
- 人民元(CNY)
- 日本円(JPY)
- 英ポンド(GBP)
- 通貨構成比率は5年ごとに見直され、各通貨の世界貿易や金融市場での重要性に基づき設定されます。
- SDRの価値は以下の主要5通貨の加重平均で決定されます。
- SDRの用途
- 加盟国は必要な場合、保有するSDRを他の加盟国と交換し、ドルやユーロなど実際の通貨を獲得できます。
- 主に、加盟国が外貨不足や国際収支危機に陥った際、資金繰りを円滑にする目的で利用されます。
- 割り当て(Allocation)と配分
- IMFは、世界的な経済危機や流動性不足時にSDRを新規発行し、加盟国に割り当て(配分)します。
- 配分量は各国のIMFへの出資比率(クォータ)に応じて決定されます。
- 最近の大規模な配分は、2021年8月に実施されました(総額約6,500億ドル相当)。
【具体的な例】
例えば、インドや中国が保有する外貨準備における「SDR」は、各国のIMF口座に記録された数値であり、危機時にこれを他国に渡して外貨を調達したり、IMFからの借入時に返済資産として使用したりします。
- インドのSDR保有額: 約180億ドル
- 中国のSDR保有額: 約520億ドル
いずれも総準備資産に占める割合は少ないものの、緊急時の安全網(セーフティネット)として一定の役割を担っています。
【SDRの意義と限界】
意義:
- 外貨不足に直面した加盟国が、迅速に外貨調達できる仕組みを提供。
- 国際通貨システムの安定化を補完。
限界:
- SDR自体が通貨として市場で広く流通しているわけではないため、実際の通貨交換が必要。
- SDRの規模は世界の外貨準備全体に比べ限定的であり、あくまでも補完的手段である。
以上のように、SDRはIMFが管理する仮想的な国際準備資産であり、各国の外貨準備の多様化や危機対応の補完手段として機能しています。
コメント