役員とは

役員とは、会社法や法人の規則に基づいて法人の経営や管理に携わる役職者の総称です。一般的には、企業や団体の意思決定、業務執行、監督の責任を負い、経営に関する重要な権限と義務を有しています。

日本の会社法上、役員は以下のように区分されます。

株式会社における役員

  • 取締役
    • 会社の業務執行を決定し、執行する。
    • 取締役会が設置されている会社では、そのメンバーとして重要事項を決定する。
  • 代表取締役
    • 取締役の中から選ばれ、会社を代表して契約の締結など法律行為を行う。
  • 執行役(指名委員会等設置会社の場合)
    • 業務執行に特化した役員で、取締役会の決定事項を実際に執行する。
  • 監査役
    • 取締役の業務執行が法令や定款に従って適正に行われているか監査・監督する。
  • 会計参与
    • 会計専門家(公認会計士、税理士など)が担当し、会社の会計処理の適正性を担保する。

一般社団法人・一般財団法人における役員

  • 理事
  • 監事

役員の特徴

  • 委任契約に基づく
    会社と役員との関係は、原則として委任契約(民法上の委任)に基づいています。
  • 善管注意義務と忠実義務
    役員は業務を行う際に善良な管理者の注意義務(善管注意義務)および忠実義務を負います。
  • 損害賠償責任
    義務違反によって会社に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う可能性があります。

実務上の役員の範囲(注意点)

一般的に「役員」と呼ぶ場合には、会社法上の役員以外に、執行役員、部長、支店長などの経営幹部クラスを含めることもあります。ただし、法的には執行役員や経営幹部は従業員(労働者)であり、厳密な意味での会社法上の役員ではありません。

要約

役員とは、法人の経営や運営に責任を持ち、会社法に規定された重要な義務と権限を担う役職者です。会社法においては取締役、代表取締役、監査役、執行役などがこれにあたり、企業活動における意思決定、業務執行および監督機能を担います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました