PCE(個人消費支出物価指数)とCPI(消費者物価指数)

PCE(個人消費支出物価指数)とCPI(消費者物価指数)は、どちらも物価上昇率(インフレ)を測定する指標ですが、以下のような違いがあります。

① 対象範囲の違い

項目CPI(消費者物価指数)PCE(個人消費支出物価指数)
対象消費者が実際に購入した商品・サービスの「固定されたバスケット」を基準にする個人が実際に購入した商品・サービスの範囲をより広く柔軟に扱う
価格範囲主に消費者が直接支払う小売価格消費者が支払う小売価格に加え、医療費のように保険や政府が負担するコストも含む

② 算出方法の違い

項目CPIPCE
重み付け2年ごとに更新する固定バスケット方式(ラスパイレス指数)毎月変動する消費構成を用いる柔軟な方式(フィッシャー指数)
柔軟性固定された品目構成のため、消費行動の変化を反映しにくい消費行動の変化や代替品の利用などを迅速に反映

③ 調査機関の違い

  • CPI:米国労働省 労働統計局(BLS:Bureau of Labor Statistics)
  • PCE:米国商務省 経済分析局(BEA:Bureau of Economic Analysis)

④ FRB(連邦準備制度理事会)が重視するのは「PCE」

米連邦準備制度理事会(FRB)は、金融政策の指標として、より広範で柔軟に消費行動の変化を反映する PCE物価指数(特にコアPCE) を主に採用しています。


実務上の使い分け

項目主な用途
CPI一般消費者が感じる実感に近い指標(家計目線)
PCE政府やFRBがマクロ経済政策を決定する際の重要指標(政策目線)

実際の数値例(2025年3月現在)

  • CPI:前年比 +3.2%
  • PCE:前年比 +2.9%

一般的にPCEはCPIよりも若干低い数値となる傾向があります。これはPCEが消費者の代替行動や価格変動をより柔軟に取り入れるためです。


結論としてのポイント

  • CPI:一般消費者にとっての「実感インフレ」
  • PCE:政策決定者にとっての「政策インフレ」

経済政策や投資の観点では、FRBが政策判断の基準としている PCE(特にコアPCE) を注視することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました