Ken Kurahashi

政治経済

国債暴落と資本統制

「政府が国債の暴落を防げない局面では歴史的にほぼ必ず資本統制が行われてきた。よって米国債の行方が資本統制発動のカギであり、それが金融システム全体に影響を与える可能性がある」という命題は、金融システムの脆弱性に対する危機管理の在り方を問うもの...
政治経済

資産運用立国の光と影

正(テーゼ):資産運用立国の目的と意義政府は家計金融資産の半分以上を占める現預金を投資へ振り向け、企業価値向上の成果が家計に還元されることによって投資と消費の好循環を実現しようとしている。新しいNISAの抜本拡充や金融経済教育などにより、個...
情報技術

WordPressサイトでGoogle AdSenseの「ads.txt 不明」問題を解消するための手順

「ads.txt 不明」とはGoogle AdSenseのダッシュボードで、サイトのads.txtファイルが正しく確認できていない状態を指します。ads.txtが検出されないと広告収益に影響が出る可能性があるため、速やかな対処が必要です。a...
政治経済

意図的インフレ政策と賃金停滞

テーゼ(正):円安誘導と物価上昇は意図的な政策であり、デフレ脱却のための手段であるアベノミクス下の日銀は量的・質的金融緩和により大量の円を市場に供給し、意図的に円安を誘導した。円安によって輸入品の価格が上がり、国内物価を押し上げる。デフレを...
政治経済

クラウド資本主義の転換点

AI計算資源はコモディティか?1. 命題:AIはコモディティである低価格のネオクラウドの台頭:GPUレンタル市場には100以上のクラウド事業者が参入しており、特にNebiusやCoreWeaveのような「ネオクラウド」は、ハイパースケーラー...
政治経済

サブプライム自動車ローン危機の再来か

主題と背景2025年秋、米国のサブプライム向け自動車ローン業界で相次いだトライカラー社(自動車販売・ローン会社)とファースト・ブランド社(自動車部品の供給業者)の破綻をきっかけに、同業のプライマレンド(Primarend)にも経営破綻の懸念...
政治経済

地銀融資不正の連鎖 ― ファースト・ブランズ事件に揺れる米クレジット市場の弁証法

主題の概略2025年10月15日、米地銀ザイオンズ・バンコープ(Zions Bancorporation)はSECに提出した報告書(8-K)で、カリフォルニア銀行部門(California Bank & Trust)が融資した商業・産業ロー...
個別銘柄

純金上場信託(1540)の基準価額と取引所価格の乖離

背景2025年秋、東京証券取引所に上場する「純金上場信託(現物国内保管型)」(銘柄コード1540)が基準価額(1口当たり純資産額)に対して10%を超えるプレミアムで取引される事態が続き、東証は10月16日時点で基準価額19,604.9円に対...
法務

定款目的変更の実務 ― 手続き・費用・登記期限の全体像

定款に記載した「事業目的」を追加・削除するなどの変更には、社内の承認手続きと法務局での登記申請が必要です。ここでは株式会社・合同会社を中心に一般的な手順と費用の目安をまとめます。1. 社内手続き決議を経る株式会社は株主総会での特別決議が必要...
税務会計

損益計算書における売上高の区分表示とその法的根拠

損益計算書の表示方法を決めるのは会社計算規則や財務諸表等規則です。これらの規則を見ると、売上高は必ず表示しなければならないものの、項目の細分の要否は各会社の実態に応じて決めるものとされています。会社計算規則の考え方会社計算規則88条は、損益...