言語

言語

「風呂」の語源と歴史

「風呂」という言葉は、元来「蒸し風呂」を指していました。狭い室内に湯を沸かして蒸気をため、その蒸気を浴びる入浴法が古くから行われており、この狭い部屋「室(ムロ)」が「フロ」と呼ばれるようになったと考えられています。民俗学者の柳田國男も『風呂...
言語

「戸(へ)」の漢字の意味と起源

漢字「戸」の本来の意味「戸」はもともと「扉」や「家屋、戸口」を意味する漢字で、日本語では「戸数(一戸、二戸)」のように「家・世帯」を表すことがあります。しかし、青森・岩手の地名で使われる「戸」は特異で、通常の読み方(と/こ)ではなく「へ」と...