慶應商学部 世界史 入試出題一覧(年度別・大問別)

年度大問I(テーマ・形式)大問II(テーマ・形式)大問III(テーマ・形式)
2013南アジア・東南アジア史(選択+記述)中国史(選択+記述)欧米史(選択+短答)
2014中国史(空欄補充+短答)欧州古代~近世史(空欄補充+記述)欧州近世史(選択+短文記述)
2015西アジア史(選択+記述)南アジア史(選択+短答)欧州近世~現代史(選択+小論述)
2016東南アジア史(選択+短答)朝鮮半島史(選択+記述)戦後国際関係(選択+50字以内論述)
2017移民の歴史(語群選択+短文論述)若者のイメージの変遷(選択+記述+思想論述)戦後アメリカ史(選択+記述・短論述)
2018文字の歴史(空欄補充中心+記述)東南アジアの植民地化(空欄補充+短論述)1968年前後の世界(選択+記述)
2019アフリカ史(選択+記述)ヨーロッパ史(選択+短答)国際関係史(選択+短論述)
2020王位継承の歴史(空欄補充+短文論述)チョコレートの歴史(記述式穴埋め+短答)アメリカ経済史・現代史(選択+短文論述)
2021世界史基礎+時事(選択+記述)前近代史(選択+短答)近現代史(選択+短文論述)
2022宗教改革~国家形成(語群選択+記述)近代アジア史(選択+記述)戦後~21世紀初頭(選択+短論述)
2023テーマ史(複数時代・地域、選択+記述)帝国主義とアジア(選択+記述)20世紀後半中心の現代史(選択+短論述)
2024古代~中世(空欄補充+短答・20字記述)中世~近世欧州史(空欄補充+記述)アフリカ分割(語群選択+記述)
2025欧州近代政教関係(穴埋め+短論述)16〜21世紀の社会経済史(選択+記述)気候変動など地球規模課題(語群選択+40〜50字論述)

出題傾向分析(テーマ・形式・難易度)

1. 頻出テーマ・分野

  • 中心は「政治・外交史」+「経済・貿易史」。
  • 戦後国際関係、アメリカ経済、帝国主義、植民地支配、社会構造などが多く出題。
  • 一風変わったテーマとして「移民の歴史(2017)」「若者のイメージ(2017)」「チョコレートの歴史(2020)」などが登場。
  • 文化史・宗教史はやや少なめだが、文字の歴史や宗教改革のように主題に組み込まれる形で出題。

2. 時代・地域の傾向

  • 近世(16世紀以降)から現代(20~21世紀)の出題が大半。
  • 古代・中世は2024年や2014年などで限定的に出題。
  • 地域はヨーロッパが中心。東南アジア・南アジア・東アジア・アフリカもバランスよく出題される年もある。

3. 出題形式

  • 各年3大問構成で固定。
  • 主に「語群選択による空欄補充」+「短答」+「記述・小論述」。
  • 論述の字数は20〜50字程度で、「理由」「背景」「意義」などを問う。
  • 語群の選択肢や出題形式には年度ごとに若干の変化あり。
  • グラフや統計、文章資料を利用した設問も一部含まれる。

4. 難易度の変化

  • 基本的には標準〜やや易しめ。
  • 2017年以降は小論述が増加、記述の比重も上がる。
  • 2024年度は大幅に易化し、論述は2問(20・30字)に減少。
  • 解答量が多くスピードと正確性が重要。

5. 特徴的な出題

  • 世界経済・社会構造の理解を問う「実社会的」設問が多い。
  • 例:G20加盟国(2020)、気候変動(2025)、新自由主義(2017)。
  • 探究型資料読解(2025年)など、新傾向の設問も登場。

コメント

タイトルとURLをコピーしました