ハイテク・医療セクター特化型主要ETFの比較

ハイテクセクター特化型ETF

ハイテク企業に特化したETFには、大型ハイテク企業を中心に据えたものと、新興の成長企業に投資するものがあります。大型ハイテク中心のETFでは、AppleやMicrosoft、NVIDIAといった時価総額の大きいテック企業が上位を占め、過去数年にわたり堅調な成長を遂げています。一方、新興成長企業中心のETFでは、AIやフィンテック、次世代医療など革新的分野の企業を組入れており、高い成長ポテンシャルがある反面、ボラティリティも大きくなります。

  • 大型ハイテク企業中心: インデックス型の代表例として、NASDAQ100指数に連動する「Invesco QQQ」や、S&P500の情報技術セクターのみで構成された「XLK(テクノロジー・セレクト・セクターSPDR)」があります。これらは組入れ上位にAppleやMicrosoftなど成熟したテック企業を抱え、経費率も低水準です。直近5年の年率リターンは二桁台後半と非常に高く、安定した成績を残しています。
  • 新興成長企業中心: アクティブ運用型の代表が「ARKK(ARKイノベーションETF)」です。自動運転や遺伝子工学など破壊的イノベーションを起こす企業に集中投資しており、主な構成銘柄にはTeslaやPalantirなどが含まれます。経費率は高めですが、テーマ性が強く大きな成長余地を狙う一方で、直近数年のパフォーマンスは不安定で長期リターンは市場平均を下回る状況です。

主要なハイテク特化型ETFの基本情報を以下の表にまとめます。

ティッカーETF名称投資対象(セクター/スタイル)主な構成銘柄(上位)経費率純資産総額直近1年リターン*3年リターン* (年率)5年リターン* (年率)配当利回り
QQQインベスコQQQ信託シリーズ1NASDAQ-100(大型ハイテク中心)Apple, Microsoft, NVIDIA0.20%約3000億USD+10%程度+15%前後+17%前後約0.6%
XLKテクノロジー・セレクト・セクターSPDRS&P500情報技術セクター(大型)Apple, Microsoft, NVIDIA0.08%約650億USD+5%程度+14%程度+19%程度約0.8%
VGTバンガード情報技術セクターETF米国情報技術セクター全般(大型中心)Apple, NVIDIA, Microsoft0.09%約750億USD+9%程度+15%程度+18%程度約0.6%
ARKKARKイノベーションETF新興ハイテク成長企業(アクティブ運用)Tesla, Palantir, Coinbase0.75%約50億USD+6%前後–7%前後–3%前後ほぼ0%

*リターンは2025年4月末時点のトータルリターン(配当再投資込み)を基に概算。

医療セクター特化型ETF

医療分野に特化したETFには、医療・ヘルスケア全般に幅広く分散投資するものから、製薬会社中心バイオテクノロジー中心といったサブセクター特化型まで揃っています。医療セクターはディフェンシブ性が高く安定成長が見込まれる一方、バイオテクや創薬ベンチャーなどは高リスク・高リターンの性質があります。投資テーマに応じて、それぞれのETFの構成やパフォーマンスも大きく異なります。

  • ヘルスケア全般: S&P500のヘルスケアセクターで構成された「XLV(ヘルスケア・セレクト・セクターSPDR)」や、米国医療株全体に投資する「VHT(バンガード・米国ヘルスケアETF)」があります。これらはJohnson & JohnsonやUnitedHealthなど大型の製薬・医療保険・医療機器企業を幅広く組み入れており、経費率は低く安定した値動きが特徴です。配当利回りも概ね1.5%前後と市場平均並みで、過去5年の年率リターンは約7~9%と堅調です。
  • 製薬会社中心: 医薬品メーカーに特化したETFとして「IHE(iシェアーズ米国医薬品ETF)」などがあります。米国の大手製薬株(ファイザー、メルク、ブリストル・マイヤーズなど)で構成され、特に時価総額の大きいEli LillyやJ&Jの組入比率が高い点が特徴です【経費率は約0.4%とやや高め】。2023年はリリー社株の急騰もありセクター平均を上回るリターンを上げています。ディフェンシブ性が高く配当利回りも1.5%超と比較的高めです。
  • バイオテクノロジー中心: バイオ医薬品開発企業に特化したETFには、大型中心の「IBB(iシェアーズNASDAQバイオテクETF)」と、中小型も含め均等加重型で構成する「XBI(SPDR S&PバイオテックETF)」があります。IBBは時価総額上位のAmgenやGilead Sciencesなど安定した大手バイオ株の比重が高く、XBIは創薬ベンチャーなど小型株にも幅広く投資している点で性格が異なります。経費率はIBBが0.45%、XBIが0.35%で、直近数年のパフォーマンスは低調(1年リターンは±0%前後)ですが、長期的には新薬開発の成功などで大きな値上がりが期待できる領域です。

主要な医療セクター関連ETFの比較を以下の表に示します。

ティッカーETF名称投資対象(セクター/スタイル)主な構成銘柄(上位)経費率純資産総額直近1年リターン*3年リターン* (年率)5年リターン* (年率)配当利回り
XLVヘルスケア・セレクト・セクターSPDRS&P500ヘルスケア(大型ヘルスケア全般)Eli Lilly, UNH, J&J0.08%約350億USD±0%程度+3%程度+8.5%程度約1.5%
IHEiシェアーズ米国医薬品ETF米国製薬セクター(大型製薬中心)Eli Lilly, J&J, Pfizer0.39%約5.8億USD+7.7%+4.8%+7.7%約1.7%
IBBiシェアーズNASDAQバイオETFバイオテクノロジー(大型中心)Amgen, Gilead, Moderna0.45%約80億USD+1%未満わずかにマイナス数%台のプラス約0.3%
XBISPDR S&PバイオテックETFバイオテクノロジー(均等加重・中小型)Vertex, Alnylam, Utd Therapeutics0.35%約51億USD±0%程度+1%程度+3%程度約0.4%

*リターンは2025年4月末時点のトータルリターン(配当再投資込み)を基に概算。

まとめ: 大型ハイテクETF(QQQやXLK)は過去5年で年率15~20%近い高成長を遂げ、医療セクターETF(XLVなど)も安定した中程度のリターンとディフェンシブな特性を示しています。新興企業に焦点を当てたARKKやバイオ系ETFは、個別テーマの成功に左右されやすくリスクは高いものの、将来的な高い成長ポテンシャルを秘めています。投資目的やリスク許容度に応じて、これらETFを組み合わせることでハイテク・医療分野への効果的なエクスポージャを得ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました