Ken Kurahashi

税務会計

FRBの量的引き締め仕訳例

FRB(連邦準備制度理事会)の量的引き締め(Quantitative Tightening: QT)の具体的な仕分け例を以下のように示します。FRBの量的引き締めにおけるバランスシート項目の仕分け例量的引き締めとは、FRBが保有資産を減らし...
決算

2025年4月のTSMC収益レポート詳細分析

2025年4月の売上:前月および前年同月との比較TSMC(台湾積体電路製造)は2025年4月の連結売上高が約NT$3,495.7億(約115.5億米ドル)に達し、前月(3月)比で+22.2%、前年同月(2024年4月)比で+48.1%という...
税務会計

義母の土地を息子の妻が取得するための法的手段と注意点

ケースの概要と法定相続人の状況90歳の義母(被相続人)が亡くなり、遺産として評価額2,000万円の土地が残されています。義母の法定相続人は、存命の息子1名と、既に亡くなった息子の代襲相続人である孫3名です。このまま遺言が無ければ、民法に定め...
未分類

G20各国の一般政府債務残高(対GDP比)最新値

以下の表に、G20加盟国それぞれの一般政府債務残高の対GDP比(2024年または直近の入手可能なデータ)を示します。国名債務残高対GDP比 (%)日本236.66%イタリア135.29%アメリカ120.79%フランス113.11%カナダ11...
政治経済

債務に苦しむ主要国の最新状況 (2024-2025)

世界的に債務水準は近年大きく膨らみ、多くの主要国(特にG7やG20諸国)で対GDP比の政府債務が過去最高水準に達しています。以下、債務残高が著しく高く経済・財政へ影響を及ぼしている国々について、2024~2025年時点の状況を国ごとにまとめ...
政治経済

主要国の外貨準備における暗号資産の保有状況

はじめに各国の外貨準備(外国通貨や金などの準備資産)は、国の金融・経済の安定を支える重要な要素です。近年、ビットコインをはじめとする**暗号資産(仮想通貨)**が新たな資産クラスとして注目されていますが、政府・中央銀行がそれらを外貨準備の一...
処世術

生理(月経)が始まってから子供を産める体になるまで

生理(月経)が始まってから子供を産める体になるまでの経過は、主に以下のような変化と過程を経て進みます。①初潮(初めての生理)の始まり(思春期)平均年齢: 10~15歳頃脳の下垂体から「卵胞刺激ホルモン(FSH)」と「黄体形成ホルモン(LH)...
政治経済

ドルは今後10年も基軸通貨の地位を失わない

米ドルは世界の基軸通貨(国際的な決済や価値保存の中心となる通貨)として長らく君臨してきた。しかし近年、ドルの地位が揺らぎつつあるのではないかという議論も聞かれる。特に、急激なドル安・ドル売りが生じれば米ドル覇権が崩壊しかねないとの懸念が一部...
政治経済

オランダとイギリスが基軸通貨を失った経緯

オランダとイギリスが基軸通貨を失った経緯をそれぞれ簡潔に説明します。① オランダ(17~18世紀:オランダ・ギルダー)台頭理由世界最初の株式市場や東インド会社の成功を背景に、金融・貿易の中心となり、ギルダーが基軸通貨として広く使われた。衰退...
政治経済

『NEXUS(ネクサス)情報の人類史』概要

概要・構成・主要テーマユヴァル・ノア・ハラリの6年ぶりの新著『NEXUS 情報の人類史』は、「石器時代からAI時代にいたるまでの『情報』の人類史」を描いた大作です。人類が自らを「ホモ・サピエンス(賢い人)」と名付けながら、なぜこれほど自滅的...