取得費と取得価額の違い

税務

「取得費」と「取得価額」は、非常に似た言葉ですが、文脈や使われる分野(税務・会計・不動産など)によって使い分けられます。以下に違いを分かりやすく整理します。


■ 基本の違い(ざっくり)

用語主な使われ方意味・内容
取得価額会計・税務の計算ベース購入時の価格+付随費用(帳簿価格)
取得費所得税(譲渡所得)で使用譲渡所得計算に使う原価部分(実際にかかった費用)

■ 詳細な違い

◆ 取得価額(しゅとくかがく)

  • 意味:資産を取得するためにかかった総コスト(帳簿上)
  • 構成:購入金額+仲介手数料+登記費用+税金(取得時)など
  • 使用例:不動産や株式の帳簿記録、減価償却の起点

例:土地を3,000万円で購入、登記費用や仲介料などで200万円 → 取得価額:3,200万円


◆ 取得費(しゅとくひ)

  • 意味:譲渡所得(=売却益)を計算するときに差し引ける原価部分
  • 構成:上記の取得価額 + 改良費(リフォームなど)- 減価償却費
  • 使用例:不動産や株式を売却して所得税を計算する際

売却価格 − 取得費 − 譲渡費用(仲介手数料など)= 譲渡所得


■ 実務上のイメージ

  • 会計処理・帳簿の段階 →「取得価額」
  • 売却して税金を計算する段階 →「取得費」

■ まとめ

比較項目取得価額取得費
タイミング資産取得時資産売却時
使う場面会計・帳簿・減価償却所得税の譲渡所得計算
内容原価+取得時費用取得価額 ± 改良費 − 減価償却

コメント

タイトルとURLをコピーしました