最新年の割合(2023年)
直近の年である2023年頃において、米国のGDPに占めるデジタルサービスの割合はおよそ1割前後(約10%)と推計されています。デジタルサービスとは、クラウドサービス、電子商取引(eコマース)、ソフトウェアやSaaS、オンライン広告、AmazonやGoogle・Metaといったデジタルプラットフォームによるサービス、ITアウトソーシング、その他のデジタル経済活動を指します。これらの分野は近年アメリカ経済の成長をけん引しており、その結果、GDPに占める比率も約10%程度に達しています。直近の公式統計(2022年時点)でもデジタル経済の付加価値は米国全体のGDPの**約10%**を占めており、2023年も同程度かそれをわずかに上回る水準と見込まれます。
過去数年間の推移
デジタルサービス(デジタル経済)がGDPに占める割合は、この数年で緩やかに上昇しています。以下に近年の推移例を示します。
- 2017年: 約9% –(2010年代後半にはGDPの1割弱でした)
- 2019年: 約10% –(2019年頃に約1割に達しました)
- 2020年: 約10.2% –(パンデミック下でもデジタル分野は成長し、GDP比が初めて1割を超えました)
- 2021年: 約10%強 –(全体GDPの急回復もありつつ、依然として1割強を維持)
- 2022年: 約10% –(最新の確定値でもほぼ1割となっています)
- 2023年: 約10%強(推定)–(公式発表はないものの、デジタル分野の高成長によりわずかに比率上昇の可能性)
長期的に見ると、2000年代にはこの割合は一桁台前半~中盤でしたが、その後デジタルサービス産業の拡大に伴い着実に上昇しました。特に2010年代後半から現在にかけては米国経済全体の成長率を上回るペースでデジタル経済が拡大しており、GDPに占める比重も徐々に高まっています。ただし直近数年間(約9~10%台)を見ると、デジタルサービスの規模と米国全体のGDPがともに拡大しているため、比率の上昇は緩やかなものとなっています。
デジタルサービス分野の内訳と背景
デジタルサービスには様々な分野が含まれますが、その中でもソフトウェア(SaaSを含む)やクラウドサービス、通信・インターネット関連サービス、そして電子商取引(eコマース)が主要な構成要素です。例えば、米商務省の分析によればソフトウェア産業はデジタル経済全体の付加価値の約4分の1を占める最大の構成要素となっており、次いでインターネット通信などのテレコミュニケーションサービスが約2割、企業間の電子商取引(B2Bのeコマース)が約1~2割といった具合に主要セクターを形成しています。消費者向けのオンライン小売(B2Cのeコマース)やクラウドコンピューティングも急成長中のセクターで、特にクラウドサービスは2010年代後半から現在にかけて数倍に市場規模が拡大しており、デジタルサービス全体の成長を牽引しています。また、オンライン広告収入も米国GDPの中で無視できない規模となっています(例として、最大手のGoogle(Alphabet)の広告売上だけでGDPの約1%弱を占めるほどです)。これら各分野の高成長により、デジタルサービス産業全体のGDP比も年々上昇傾向にあります。
まとめると、米国におけるデジタルサービス産業のGDP比率は直近でおよそ10%前後となっており、過去数年間で着実に拡大してきました。クラウドサービスや電子商取引、ソフトウェア/SaaS、オンライン広告、プラットフォームビジネスなどの分野は今後も高成長が続くと見られており、米国GDPに占めるデジタル経済の割合は中長期的にさらに高まっていく可能性があります。
コメント