アナリストやストラテジストはどちらも金融機関のリサーチ部門に属する専門職ですが、扱う対象や役割が異なります。
アナリスト(証券アナリスト)
- 役割 – 証券会社や運用会社のリサーチ部門に所属し、特定の企業や業界について調査・分析を行う専門職です。株式を発行している企業の財務内容・収益力・成長力などを分析し、その企業や銘柄の投資価値を評価します。
- 仕事の内容 – 決算説明会への出席、経営者へのインタビュー、工場見学などを通じて定量・定性両面からデータを集め、株式の投資価値の分析や売買判断を行います。分析結果はアナリストレポートとしてまとめられ、ファンドマネージャーや投資家の投資判断に活用されます。
- 利用者 – 銀行・証券会社・運用会社などに属し、セルサイドアナリスト(証券会社側)とバイサイドアナリスト(運用会社側)に分けられます。
ストラテジスト
- 役割 – 投資銀行や証券会社などに所属し、投資戦略を立案・提案する専門家です。株式・債券・為替・商品など市場別に担当が分かれていることが多く、投資戦略の策定が主な仕事です。
- 仕事の内容 – 経済の動き、産業や企業の動向、市場の需給要因などを広い視点で分析し、ファンドマネージャーや投資家に投資戦略や資産配分のアイデアを提供します。ストラテジストはアナリストの予想などを基に、市場全体のトレンドや相場観を踏まえた戦略を考える点が特徴です。
アナリストとストラテジストの違い
- 調査対象の違い – 金融業界における調査職は、エコノミスト・アナリスト・ストラテジストに大きく分かれますが、調査対象が異なります。エコノミストは経済動向(マクロ)を調べ、アナリストは企業や特定銘柄(ミクロ)を調査し、ストラテジストは株式市場や投資環境全体を分析します。
- 役割の違い – アナリストは企業や銘柄についてデータを収集・分析し、その結果を投資家やファンドマネージャーに提供する「情報の作り手」です。一方、ストラテジストは、アナリストやエコノミストの調査結果を参考にしながら、市場全体の流れや需給要因を踏まえて投資戦略や資産配分の方針を策定し、投資家に提案する役割を担います。
- 対象の視野 – アナリストが個別企業の詳細な財務データや業績を調べるミクロな視点なのに対し、ストラテジストは複数の資産クラスや市場全体の動き、政策やマクロ経済などを幅広く分析するマクロな視点で戦略を組み立てます。
このように、アナリストは企業分析に特化した「データ分析の専門家」で、ストラテジストはその分析結果や市場環境から投資戦略を導き出す「戦略立案の専門家」です。
コメント