Ken Kurahashi

政治経済

中国経済の現状と展望

序論2025年の中国経済は、世界第二の規模を維持しながらも長年の高成長時代から低成長・低インフレ期へと移行しつつあります。不動産不況や負債の積み上がりといった長期的なリスクが顕在化する一方で、輸出やハイテク製造などでは一定の強さを見せます。...
政治経済

アルゼンチン中間選挙におけるミレイ派の勝利と市場高揚

設題の背景2025年10月末のアルゼンチン中間選挙は、ハビエル・ミレイ大統領率いる自由主義政党「自由前進党(La Libertad Avanza=LLA)」が大きく議席を伸ばし、従来のペロニスタ勢力に代わる新しい政治勢力として台頭した。この...
投資

技術革新とFOMO心理が生む合理と非合理の循環

1. テーゼ(バブルは合理的なものだ)AI関連企業の株価高騰は単なる投機ではなく、技術革新の本質的な価値を映し出しているとする立場です。AIは製造・サービス・金融などあらゆる産業を変革し、高い収益性をもたらす可能性があります。例えば、米国株...
投資

巨額の信用取引残高とS&P500上昇

テーゼ(肯定側の観点)危険信号としての信用取引残高:FINRAの最新データによれば、2025年9月の信用取引残高は約1.13兆ドルと過去最高に達し、前年比で40%前後増加しています。自由に引き出せる投資家の現金残高に対して借入金が大きく上回...
政治経済

外貨が蓄積されると物価高になる理由

はじめに外貨が国内に蓄積される状況は、輸出が輸入を上回る場合や海外投資・観光収入、あるいは資本流入を受けて中央銀行が為替介入を行う場合など、さまざまです。外貨準備の増加は経済安定に寄与しますが、同時に国内の貨幣供給や価格に影響を及ぼします。...
政治経済

周小川とバンコールの先見性

序論2009年3月、当時の中国人民銀行総裁だった周小川は「国際通貨制度の改革」を発表し、基軸通貨システムの弱点が金融危機を招いたと主張しました。彼はIMFの特別引出権(SDR)を国際準備通貨とする案を提起し、第二次世界大戦期にケインズが提唱...
政治経済

日本の金融ビッグバンについて

日本の金融システムは戦後長く銀行優遇・分割主義が続き、銀行と証券会社の業務は厳格に分けられ、利率や為替も政府が管理していました。1996年、橋本龍太郎首相がロンドンの「ビッグバン」にならい、日本の金融市場を根本的に改革する「金融ビッグバン」...
政治経済

恐慌を弁証法的に論じる

弁証法の基本弁証法は古代ギリシアの対話技術に由来し、ヘーゲルによって体系化された。ヘーゲルは、あらゆる存在が内部に矛盾を含み、矛盾は対立物を生み出しつつ最終的には止揚(アウフヘーベン)という形で高次の統一へ統合されるとした。エンゲルスは唯物...
未分類

金と銀の価格差における構造的矛盾 ― 中央銀行のゴールド買いと庶民のシルバー需要

金と銀の価格の動きは表面的には同じ「貴金属の相場高騰」の現象ですが、背後にある買い手と構造要因は対照的です。この違いを弁証法的に捉えると、中央銀行による金の積極的な買いと、一般市民や投資家が銀に目を向け始めた現象の間に矛盾と緊張が存在し、そ...
政治経済

米国の国債利払い費がスイス経済に匹敵する規模に — 防衛費・メディケアを超えた“見えない国家支出”

米国の財政年度(FY)2024年に、連邦政府が国債の利払いとして支出した「ネット利子」は約8,800億ドルに達しました。米政府の支出全体の約13%を占め、メディケア(約8,741億ドル)や国防費(約8,735億ドル)を上回り、社会保障に次ぐ...